
眠いのに寝れないと本当にイライラしますよね。
このイライラが更に体の中の自律神経を刺激して、交感神経優位になり寝付けなくなります。
こうなるともう悪循環で、ぐるぐるぐるぐる回って訳が分からなってしまうのです。
不眠症体験のある私は、ずっと「不眠の原因は間違った生活習慣にある」と言い続けているのですが、今回はこれはよけて置いて文字通り「対処療法」を紹介することにしますね。
ストレスを取り除いたり和らげたりする方法で、今私が興味をもっているのが呼吸法とぬいぐるみを抱く方法です。
最近「マインドフル ネス」ということばを耳にしますで、この呼吸法を紹介しましょう。
私自身はまだやったことがないので効用については確信はありませんが、専門家の間で評判の呼吸法なので心配する事はないです。
Contents
ストレスを除き眠る方法
マインドフルネスとは?
皆さまは、マインドフルネスという言葉を聞いたことがありますか?
マインドフルネスとは、一言で表すと「今この瞬間の自分自身の身体や気持ちの状態に気づける、心のあり方」のこと。
語源は、仏教における「念(サティ)」を表す言葉であるmindfulnessの英訳語で、「心にとどめておくこと」「気が付くこと」「注意すること」などと訳されます。
主に瞑想やジャーナリング、マインドフル・イーティングなどを通じて自身の意識をただ今だけに集中してリラックスしていきます。
日常生活の中で雑念や無駄な思考にとらわれていると、心の休まる時間がとれず、ストレスにうまく対応することができなくなってしまいます。
そんな状態を改善できるのがマインドフルネスなのです。
海外では脳トレーニングとして、「瞑想」を社員教育に導入しているケースが多数見受けられ、GoogleやYahoo!、Facebookなど世界的な優良企業でもマインドフルネスが実践されています。
今後は日本でも一気に法人の研修として導入が進んで行き、いずれは皆さんにもなくてはならないマインドスキルとなっていくでしょう。
マインドフルネスと脳疲労
疲れが抜けない、集中力が続かない・・・。という方の多くは身体よりも脳が疲弊している可能性がある事を知っていましたか?
人の脳は、放っておくと過去や未来のことを考えようとしてしまいます。
過去のことをくよくよと考えたり、まだ起きてもいない未来のことを不安に思ったり・・・ネガティブな思考は慢性化しやすいので非常に厄介です。
また、脳は、何もしていなくてもどんどん疲れていってしまうというメカニズムを持っています。
脳は体重のうち2%分ほどの重さしかない一方、全身が必要とする全エネルギーのうちの20%も消費してしまうのです。
そんな、脳疲労に対する1番の対処法こそが、マインドフルネス瞑想です。
瞑想を行うことで無駄な思考によるストレスから解放され、脳をしっかりと休息させることができるという実証結果も明らかになっています。
マインドフルネス瞑想
マインドフルネスを体得する際にはさまざまな手法が用いられますが、その中でも
最もメジャーであるのが「マインドフルネス瞑想」です。
瞑想をすることで、「リラックスできる」「心が落ち着く」などの効果を得ることが目的です。
雑念が湧いてきても、そのことに気づき、何度も集中を戻していくプロセスを経るため「気づきのトレーニング」とも言われています。
一見難しく思われがちですが、大事なのはリラックスして自分の呼吸に意識を向けること。
自由に楽しんで行うことが一番のポイントです。
マインドフルネス瞑想の効果について、代表的なものをご理解いただいた後に、基礎的なやり方についてご紹介しているので、まずは気軽にトライしてみましょう!
マインドフルネス瞑想の効果
マインドフルネスを身につけると、今起こっている物事や自分自身の感情をありのままに受け止めることができるようになります。
常に穏やかな心を保つことができるので、リラックスができるのはもちろんのこと、心身の総合的な健康をコントロールすることが可能になります。
このことは、脳科学の分野の研究でも明らかにされており、今後もますます注目されていくでしょう。
これから、代表的な5つの効果について以下にて具体的にご紹介します。
ストレス低減
拡散思考の注意力散漫な状態から一点集中型のリラックス状態に移行すると、自律神経が整うことにより、副交感神経が優位となり、自然と体のストレスが軽減されます。
また、マインドフルネスは心理的な問題にも効果があるとされており、ストレスやうつ病の心理療法としても徐々に取り入れられています。
マインドフルネスを用いて、過去と今の出来事を切り離して物事をとらえることにより、過去のトラウマによるストレスや不安を減らすことができ、物事の受け止め方が前向きになると言われています。
集中力の向上
マインドフルネス瞑想とは、1つのことに深く集中する時間を持つことであり、まさに集中力の向上に直結しています。
瞑想を習慣化することで、集中型思考を持続、定着させることができます。
免疫機能の向上
リラックスすることにより、副交感神経が優位となり、身体のストレスが軽減された結果、免疫力の向上につながります。
疲れも取れやすくなるとされています。
ダイエット効果
五感をフルに使って味わって食べることにより、少量でも満足感を得られるため、結果的にダイエット効果があるとされています。
また、自分の身体の状態をしっかりと意識し、いたわることができるようになるため、過食を慎むことができるようになります。
思いやりや共感性の向上
もともと仏教から発祥した考え方であるマインドフルネス瞑想は、日々行うことにより
心の広がりやつながりを感じるようになると言われています。
他者と接する際にも、相手の話す内容や心情も寄り添い、受け止めることができるようになるため、思いやりを持って接することができ、人間関係の円滑化にもつながります。
【基礎編】すぐに実践できる!マインドフルネス瞑想のやり方
基本のマインドフルネス瞑想は3つのステップで行います。
ステップ1 「調身」姿勢を整える
ステップ2 「調息」呼吸を整える
ステップ3 「調心」心を整える
<やり方>
1.座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきましょう。
上記のマインドフルネスの紹介はhttps://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mindfulness/の一部分を使いました。尚、太字は私がやりました。
まとめ

今回は呼吸法の1つであるマインドフルネス瞑想について基礎の部分を紹介しました。
ネット上にやり方も含めていろいろありますので興味があれば自分で調べてみてくださいね。【応用編】マインドフルネス瞑想のバリエーションもいろいろです。
深呼吸は心を落ち着かせるために私たちが普段からやっていることで、座禅や瞑想もなじみのもの。
ストレス除去に効果があるはずですので試してみてください。
快い眠りがあなたに訪れますように!
コメントを残す