
一人暮らしが寂しくて眠れない夜、あなたは泣いていますか?
人間は元来社会的動物で、常に誰かと一緒に居たいと思っています。いつも、それができればよいのですが、いろいろな事情で一人で暮らさないといけない時があります。
若い人なら、進学や就職で遠く親元を離れて生活しなければならない。子どもが家を出た後、親は親で「空の巣症候群」ということばがあるように、生きがいがなくなって急に寂しくなり、心の状態が普通でなくなる人もいます。
また、高齢の人の場合、長年連れ添った配偶者をを失って、どうしようもない寂しさに襲われてしまうこともあります。
このようなことで眠れなくなって、日常の生活に影響があれば放っておくことはできません。
眠りは人間の3大欲求の1つと言われています。当たり前ですよね。眠らないと、私たちは生きていけないのですから。それが妨げられた時のたまらない気持ちは経験した人にしか分からない!
一人で解決できない問題は、誰かに相談することでできることがあります。あなたも、辛いので検索をして、この悩みを解消したいと願っていますよね。
私も眠れない日が続いて辛い時がありました。今はぐっすり眠れますが、このサイトを立ち上げた理由は、私と同じように、眠れなくて辛い日々を送っている人のお手伝いがしたかったからです。
Contents
一人暮らしが寂しくて眠れない時の対処法19選!

今日は、一人暮らしが寂しくて眠れない時の対処法を19個紹介します。
私を含めて、これまで多くの人たちが実践し効果のあった不眠解消法の中から19個を選びました。睡眠の悩みは、人それぞれ違いますので、解消法も異なります。自分に合ったものを探して実行し、是非、この辛い不眠を解消してくださいね。
泣きたいときは思い切り泣く
大きな声で思い切り泣いてください。涙がかれるまで泣くこと!そうしたらスッキリします。
この「スッキリ」が不眠の悩みの解決につながるのです。
寂しさを感じない人はいない
人間は、みんな何らかの悩みや苦しみ寂しさを持っています。あなただけではないことを忘れてはダメですよ!
人とのつながりを受け入れる
他人を排除しないと言うことです。排除すると、ますます自分の殻に閉じこもり、ますます寂しくなり眠れなくなります。
他人と関わるのは面倒で、始めは大変ですが、だんだん慣れてきます。努力してやってみてくださいね!
自分を必要としている人を助ける
誰かを助けることは気持ちのいいものです。相手はもちろん喜んで感謝するし、自分も嬉しくなります。
ちょっとしたことでいいのです。お年寄りに手を貸してあげたり、荷物を持ってあげたりなど、何も大袈裟なことをする必要はありませんよ!
手紙を書く(必ず自分の手で)
IT時代だからこそ、手の温もりの入った手紙はもらった人の心を打ちます。是非、連絡を取りたいと思っている人に手紙を書いてください。自分の心も喜びます。
SNSを賢く利用する
手で手紙を書くようにと言いましたが、時代の産物を排除する必要はありません。SNSも利用して、人とのつながりを大事にしましょう!
見知らぬ人に親切にする
知り合いに親切にするのとは違った心の働きがあるはず。何より、行きずりの人なので、2度と会うことがなく、気楽ですよね!
自分に親切にする
辛いことがあると、私たちはともすれば自暴自棄になり、大事な自分を粗末に扱いがちです。自分を大事にしなかったら、不眠が解消されるはずはありません。自分の心と体をいたわってあって上げましょう!そうすれば、気が付かないうちに眠れるようになりますから。
趣味を見つける
興味が持てそうなもの、続きそうなものを何でもよいので、探して始めてみることです。集中することで、寂しさや人間関係のストレスも取り除いてくれます。
私は下手の横好きで、歌・ピアノ・バイオリン・料理・語学・旅行・・・と興味があり、その時その時の気分に任せて何かやっっていますが、不眠症が治ったのも趣味のお陰と言っても言い過ぎでは有りません。
本当に、趣味は大事な治療法の1つだと自分の体験から言えます。
旅に出る
新しい出会いが、あなたの心をワクワクさせます。さっきも言いましたように、2度と会う事はないので気楽です。
気が合えば生涯の友達になることもある。
私が旅で出会った人とは50年以上!の付き合いで、今では、姉妹のような感じですよ。
家の中を整理する
外観を整えることで、脳もスッキリしホッとすることが実験でも証明されているそうです。脳がホッとするのですから、良く眠れると言うことです!
信仰を持つ
特定の宗教でなくても、心のよりどころがあるというのは強みです。人はパンのみにて生きるにあらず!やはり、人間は精神的な動物ですから。
音楽を聴く
寝る前に聴く静かな音楽は、心を落ち着かせてくれます。自分の魂を快い眠りに誘ってくれる曲を見つけましょう。
楽しく愉快な、自分の声に耳を傾ける
愉快な自分に向き合う!無理してでも、鏡を見て微笑んでくださいね。きっと、楽しい自分に出会いますよ!
そして、自分と親友になることです。
同じ悩みを持つ人を見つける
同じ悩みを持っていることで共感し合えて、心が休まります。また、情報交換ができるのも心強いですよ。
自分の生活を型にはめる
朝起きる時間を同じにする。寝る時間も毎日同じにする。寝る前に心が休まる本を読む。
例えば、聖書などの宗教関係の本など。
CDで詩の朗読を聴く
心を慰めてくれる詩がたくさんあります。自分が気に入った詩を探して、寝る前に聞くのも、穏やかな気持ちになります。
他人に自分を理解して欲しいと思ってはならない
他人に理解してもらおうとすると、失望します。自分に自分を理解させることが大切です。
今の辛さを体験している自分は、この体験をとおして成長しているのだと自分に信じさせること。
一人暮らしを楽しもう
先程も言いましたように、一人暮らしをしている人はあなただけではありません。一人暮らしが寂しい人もあなただけではない!人間はみんな、多かれ少なかれ寂しさを感じながら生きています。
自分の気の持ち方次第で、一人暮らしを楽しむことができますよ!
私の好きなことばに、「置かれた場所で咲きなさい」(故ノートルダム清心学園理事長・渡邊和子著)といのがあります。
人生に良い事ずくめはありません。一人暮らしを楽しんで、あなたの人生の花を咲かそうではありませんか!
まとめ

日本も、核家族時代になり、しかも、少子化がどんどん進んで一人暮らしの人が増えています。
人間が社会的な動物であることを考えると、やはり、一人暮らしは寂しく辛いものです。人とのつながりが人間の基本的な姿だからです。しかし・・・
人間関係がストレスの原因になる。なのに、ストレスを解消するのもまた人間関係。それを無視しては不眠は解消されませんので、目をつぶるわけにいきません!
自分に対しても他人に対しても、私たちは肯定的に捉える努力が必要です。
そのような観点から、今回は主として人間関係に焦点をあてた不眠の解消法を紹介しました。。紹介したのはほんの一部ですが、あなたの興味を惹くものがあれば、ぜひ、取り入れて実践してみてください。
そして、継続すること。3日坊主では何も解決しませんよ!
不眠を解消する最も大切な方法は、心が落ち着くことをすることなのです。心が休まることをする。これに尽きます。
あなたの心が穏やかになり、寂しさが解消して快く眠れますように!
コメントを残す