
「眠いのに寝れない!イライラ、不安、ストレス!眠れない原因と対処法(1)」の続きです。
今回は、私の不眠克服体験を紹介します。
紹介する前に、不眠症のタイプと眠れない原因を挙げて私の場合はどれに当てはまるのか見てみましょう。
不眠症のタイプは下記の4つに分けられます。
Contents
不眠症のタイプ
入眠障害
いわゆる、「寝付きが悪いこと」です。寝ようとして寝床に入るものの30分~1時間以上寝付けない。
不安や緊張、悩み事や考え事などで脳が活動を続けているからといわれています。
中途覚醒
眠りはしたものの、途中で何度も目が覚めて、そのあと眠れなくなったり眠りが浅くなったりすること。日本人の成人で、不眠を訴える人の15~27%がこのタイプだといわれています。
早朝覚醒
予定時間より2時間以上も前に朝早く目が覚めてしまうこと。
日中、眠くなったり調子が悪くなったりしなければ余り気にする必要はありませんが、昼の生活に支障があれば手立てを講じなければならないでしょう。高齢者に多く見られます。
熟眠障害
睡眠時間は十分取っているにもかかわらず、ちっとも寝た気がしないこと。そして、日中の生活にも影響がでている状態です。
他のタイプの不眠症を伴っていることも多いといわれています。
以上4つ不眠症のタイプを書きましたが、実際には単独で現れることはなく、複数の症状を伴って現れます。
私の不眠症のタイプは入眠障害で、1時間どころか一晩中眠れないこともありました。そして中途覚醒も伴っていた。
次に眠れない原因5つです。「眠いのに寝れない!イライラ、不安、ストレス!眠れない原因と対処法(1)」で書きましたが、再度記しておきます。
眠れない原因

身体的なもの
身体の痛み、痒み、頻尿、下痢、発熱、咳等による不眠。
生理的なもの
入院、交代制勤務やシフト、時差等、寝室の環境の問題やスケジュールの問題による不眠。
心理的なもの
ストレスや悩み、緊張、人生上の大きな変化等による不眠。
精神医学的なもの
うつ病、不安障害、統合失調症、アルコール依存症等による不眠。
薬理学的なもの
アルコール、カフェイン、ニコチン、中枢神経抑制薬、抗癌剤、降圧剤、自律神経用薬、ステロイド、甲状腺剤等の、薬剤性の物質による不眠。
私の不眠の原因は心理的なものが一番大きかったです。失恋と進路の問題で相当苦しみ、円形脱毛症になりました。
職場の人間関係も大変でした。その他に身体的なものでは頻尿、下痢、便秘、ストレス性の胃炎。
私の不眠症克服体験

私の不眠症は日常生活の改善で、治りました。それを紹介しますね。
糖分を控える
母の影響というか遺伝というか、とにかく小さい頃から甘いものが大好きで育って来ました。
小学生の時から不眠気味だったのは今思えば「甘いものの食べ過ぎ」だったのだと分かります。
ケーキと牛乳、アンパンと牛乳が毎日のお昼ご飯だった時期もあるし、コカコーラ中毒にもなっていました。
この半端でない甘物の食べ過ぎで極度の貧血になり、30代半ばに買い物をしている店で意識不明になって救急車で運ばれたことがあります。
原因は言わずもがな!糖分の取り過ぎ。そして不眠症で夜中に目が覚めるのも糖分が原因だった。
糖分を摂りすぎると血糖値が乱高下して、夜中に低血糖症になり激しい空腹感に襲われて眠れなくなるのです。
また、糖分はカルシウムを奪いますので、精神安定剤と言ってもよいカルシウムがなくなり、落ち着きを失い交感神経優位になって不眠症になります。
できればケーキなどは食べない方が健康には良いのです。
とはいえ、ストイックになり過ぎてストレスになれば元も子もないですから、程々にね。
寝る前の足浴
私は冷え性なので、寝る直前の足浴は欠かせません。
洗面器に入れた熱いお湯(できるだけ熱くする)で両足を温めます。体がポカポカしてきたら、乾いたタオルで水分をしっかり拭き取り寝床に入るのです。気持ちよく休めます。
半身浴もしますが、体を湯に漬けるのは空腹時で、その方が私には調子が良いです。寝る前には風呂には入りません。
できる限り自分の足を使う
エレベーターやエスカレーターを使わない。道を渡る時も歩道橋があれば敢えてそれを利用する。
歩く時の速度も早足で歩く。
わざわざ運動をしなくても効き目は十分ある!また家の中では、朝起きた時布団の中でストレッチを、ラジオに合わせてラジオ体操もします。
1日3回、8時40分、正午、午後3時の3回ありますが、できるだけやるようにしています。
日中勤務の人は難しいかも知れませんが、私(73)のような高齢者の人におすすめです。以前の私は大の運動嫌いでした。
食事
とりわけ、食事には気をつけています。できるだけ自然に近いもの、添加物の少ないもの、旬の食材をバランス良く摂る。
買い弁当は出来るだけ止めて、自分で作る。インスタント食品も控える。
インスタント食品には、変質を防ぐために「リン酸塩」が多く含まれています。リン酸塩は、亜鉛の吸収を妨げ、先程言ったカルシウムの排泄を増やします。
亜鉛やカルシウムが不足すると、気持ちが安定せず、イライラしたり落ち込んだりします。その結果、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりして睡眠の質が悪くなるのです。
極端に神経質にはならない事も大切ですけど。
夕飯は寝る3時間前に済ます
寝る時お腹の中に食べ物が入っていると、胃は消化しないといけないので休むことができなくなります。
そのとき体の自律神経は交感神経が活発になっているので、眠りのモードに入れない。
眠るためには副交感神経が活発に働かないといけないのです。
とにかく、食後は胃の消化活動のため、深部体温(内臓などの体温)が下がりにくくなる。
質の良い眠りには深部体温を下げることが必要なので、寝る直前に食べるとどうしても眠りの質が下がってしまうのです。
ということで、ちゃんと守りました。今も守っています。
体調が悪い時は梅干番茶
これは実に優れものです。
梅干番茶は、不眠が続き、胃の調子もおかしくなり、頭痛、吐き気、下痢をした時、効果てきめん!梅干に熱い番茶を注いで飲むだけ!不思議なくらい効きますよ。
昔の人の知恵は本当に凄いとしか言いようがありません。
生玉ねぎの催眠法
生玉ねぎは、寝る直前に刻んで、お茶碗に入れて、枕元に置くだけ。生玉ねぎの成分の硫化アリルが眠りを誘います。
これは、イギリスをはじめ、世界各地で行われてきた最も代表的な不眠解消法だと言われています。良く効きますので、ぜひ、お試しあれ!
最後に、ストレスが原因の円形脱毛症について。
遠い遠い昔の事ですが、髪の毛が丸くひとかたまりになって抜けて、どんどん大きくなって行くのです。
さすがに放っておけないので、病院で治療して完治しました。その後、一度も再発していません。必要な時にはやはり専門のお医者さんに診てもらうことが大切です!
まとめ

いかがでしたか?私の不眠克服体験は参考になりましたか?
いずれにしても、「知らないというのは恐ろしい」というのが私の言いたい事です。あのまま甘いものを食べ続けていたら!と思うだけでゾッとしますよ。
あなたの生活に役立てば嬉しいです。
コメントを残す